#今日は何の日 1/18
1467
畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、應仁の乱が始る。
1486
ランカスター家のイングランド王ヘンリー7世がヨーク家のエリザベスと結婚し、ランカスター家とヨーク家を統一。
1657
江戸で明暦の大火(振袖火事)。死者10万人以上。江戸城天守閣が焼失。
1778
クックが2度目の太平洋探検中にヨーロッパ人で初めて現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名。
1871
プロイセン王ヴィルヘルム1世がカイゼル(皇帝)に即位し、ドイツ第二帝国が成立。
1885
銀座周辺で中国の日本人将校殺害に抗議するデモ行進。日本初の学生デモ。
1890
富山市で米騒動。窮民300人が市役所に押しかける。以後全国各地に拡大。
1915
日置益駐中国公使が袁世凱政府に対し「対華二十一箇条要求」を提出。
1919
第一次世界大戦講和のためのヴェルサイユ講和会議開催。米英仏伊日の5か国が参加。
1942
ベルリンで「日独伊軍事協定」に調印。
1944
第二次大戦で、レニングラードの独軍の包囲をソ連軍が解除。レニングラード包囲戦が終結。
1945
日本海軍の伊362潜水艦が、カロリン諸島で米護衛駆逐艦の攻撃を受け沈没。
1946
「熊沢天皇」が出現。名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、後醍醐天皇の南朝方の子孫だと名乗りを上げる。
1947
2.1ゼネスト宣言。全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限ストに突入すると宣言。
1952
韓国の李承晩大統領が、漁業資源保護を掲げて日本と韓国の海上に境界線を設定すると宣言(李承晩ライン)。
1956
死刑廃止論を唱える弁護士・磯部常治の自宅で妻子が刺殺。2日後に犯人が自首し、同年11月に死刑が確定、1960年に執行
1966
授業料値上げなどに対し早大学生が無期限スト。6月に終結。
1969
神田カルチェ・ラタン闘争。東大紛争を支援するとして、神田駿河台近辺の大学生らが明大通り一帯をバリケード封鎖。
1969
東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため機動隊が出動。翌日封鎖を解除
1976
沖縄国際海洋博覧会が閉幕。入場者数延べ349万人で目標を大きく下回る。
1977
オーストラリア・グランヴィル駅で列車が脱線。橋脚がなぎ倒された跨線橋が列車の上に落ち、死者83名。
1980
自衛官スパイ事件。元陸上自衛隊陸将補・宮永幸久ら3人が、ソ連への秘密情報漏洩の疑いで逮捕。
1984
福岡県の三井三池炭鉱有明鉱で坑内火災。一酸化炭素中毒で83人死亡。
1990
天皇の戦争責任発言をした長崎市の本島市長が右翼団体幹部に撃たれ重傷。
2006
前日のライブドア・ショックにより、株式市場全体に売り注文が殺到。東証の全銘柄が取引停止に。
番外
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。