今日は何の日 2/11

#今日は何の日 2/11

1856
江戸幕府が洋学の教育・研究機関「蕃書調所」を設立。

1873
スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。

1875
大阪会議。大久保利通木戸孝允板垣退助らが大阪で会談し政治改革について協定。

1889
皇室典範」制定

1889
伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣・森有礼が、国粋主義者の士族・西野文太郎に刺される。翌日死亡。

1889
陸羯南らが日刊新聞『日本』を創刊。

1890
軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」が制定される。

1892
福島安正少佐がシベリア単騎横断を目指してベルリンを出発。翌年6月に日本に到着。

1903
川上音二郎川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演。

1913
大正政変。桂太郎内閣が総辞職を表明。

1919
フリードリヒ・エーベルトがドイツ・ヴァイマル共和政の初代大統領に就任。

1920
東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人が参加。

1921
グリコキャラメル発売

1929
ムッソリーニローマ教皇が「ラテラノ条約」を締結。「バチカン市国」が成立。

1935
東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始。

1940
皇紀2600年紀元節詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる。

1943
日本海軍の伊18潜水艦が、ガダルカナル沖で米駆逐艦爆雷攻撃を受け沈没。

1943
理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成。

1945
ヤルタ会談が終了。

1970
東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星おおすみ」の打上げに成功。世界で4番目。

1975
サッチャーイギリス保守党の党首に。イギリス初の女性党首。

1979
ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。

1987
フィリピンのアキノ政権が新憲法を公布。

1990
南アフリカ政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放。

1998
長野オリンピックモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。

2011
エジプトで、大統領の辞任を求めるデモの激化により、30年間独裁を続けていたムバラク大統領が辞任。

番外
建国記念の日(National Foundation Day)

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日

1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。

建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである

紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節天長節明治節)の一つとされていた。

日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。

1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。