今日は何の日 2/21

#今日は何の日 2/21

1431
ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始。

1613
ロシアで、全国会議によりミハイル・ロマノフをツァーリに選出。ロマノフ朝が始る(ユリウス暦2月11日)。

1848
マルクスエンゲルスの『共産党宣言』が出版。

1872
東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。

1891
衆議院議員中江兆民が、野党・自由党内の土佐派の裏切りで政府予算案が成立したことに憤慨して辞表を提出。

1905
日露戦争奉天会戦の前哨戦が開戦。

1911
改正「日米通商航海条約」調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。

1911
夏目漱石が「ただの夏目某で暮らしたい」と文学博士号授与の辞退を表明。

1916
戦。第一次大戦独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。12月まで続き仏軍が要塞を死守。両軍で死傷者72万人

1923
孫文が第三次広東軍政府を設立

1936
天皇機関説」を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。

1941
「貯蓄債券」「報国債券」がたばこ屋でも発売を開始

1942
食糧管理法」公布。

1943
前日輸送護衛中にアドミラルティ諸島で米潜水艦の雷撃を受け航行不能となった日本海軍の駆逐艦「大潮」が、曳航中で船体が切断し沈没。

1946
京都帝大経済学部の全教官が、戦争責任をとるとして辞表を提出

1946
警視庁が婦人警察官の募集を開始。

1951
ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択

1952

パキスタン(現 バングラデシュ)で、ベンガル語公用語の一つとするよう求めるデモ隊に警官隊が発砲。死者4人。

1965
急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される。

1972
ニクソンアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問。

1973

東京地検が、『四疊半襖の下張』が猥褻文書であるとして掲載誌の編集長の野坂昭如らを起訴。

2004
初の汎ヨーロッパ政党「欧州緑の党」がローマで結成。

番外
漱石の日

1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

nguage Day)

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。

1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。

食糧管理法公布記念日

1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。

米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。