#今日は何の日 3/8
1668
江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める。
1669
1708
京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。(新暦
1817
ニューヨーク証券取引所が発足。
1851
江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可。
1904
ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開催。
1909
それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正「度量衡法」公布。
1917
3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発(ユリウス暦2月23日)。
1921
第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択。
1923
赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催。
1942
日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠。
1944
インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅。
1954
「日米相互防衛援助協定」(MSA)調印。
1957
第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。
1963
シリアでクーデター。バアス党が政権を掌握。
1966
アイルランドの首都・ダブリンにある、ネルソン提督の業績を記念する「ネルソン記念柱」をIRAが爆破。
1974
パリの新しい国際空港、シャルル・ド・ゴール国際空港が開港。
1983
レーガン米大統領が一般教書演説でソ連を「悪の帝国」と呼んで非難。
1989
最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。
1995
円が急騰して、ニューヨーク市場で1ドル88円75銭を記録。初めて88円台に突入。
2000
営団日比谷線中目黒駅附近で電車が脱線し、対向電車に衝突。乗客5人死亡。
番外
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。