今日は何の日 3/9

#今日は何の日 3/9

1776
アダム・スミスの『国富論』が刊行。

1847
京都御所建春門前に公家の学問所が開設され、講義を開始。学習院の起源。(新暦4月23日)

1856
長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。(新暦4月13日)

1872
薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を「近衛兵」と改称。

1899
「商法」公布。

1918
ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す。

1933
ルーズヴェルト米大統領が恐慌対策のための特別議会を招集。「ニューディール政策」の基本15法が成立。

1934
鐘ヶ淵紡績前社長で衆議院議員武藤山治が失業者により狙撃。翌日死亡。

1936
廣田弘毅が32代内閣総理大臣に就任し、廣田弘毅内閣が発足。

1939
「兵役法」改正。期間を延長し、短期兵役制度を廃止。

1942
インドネシアのオランダ軍が日本に降伏。

1951
伊豆大島三原山が11年ぶりに噴火。

1954
ジャーナリスト・エドワード・R.マローが自身のテレビ番組で「赤狩り」を進めるマッカーシーを批判。「マッカーシズム」終焉のきっかけに。

1959
社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。

1967
ベトナム戦争で、ジョンソン米大統領が「北爆は停止しない」と言明。

1968
富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。

1984
大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶりに住民と決着。国が初めて騒音公害の責任を認めて和解金を払う。

1995
日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。北朝鮮は12月に調印。

2011
スペースシャトルディスカバリー」が39回目の最後の飛行を終え着陸。