今日は何の日 4/1

#今日は何の日 4/1

1792
2月から噴火が続いていた雲仙岳で山体の一部が崩落。土砂が島原海に入って津波が発生し、対岸の肥後にも被害(島原大変肥後迷惑)

1853
インドにアジア初の鉄道が開通。

1867
パリ万国博覧会開幕。日本が初めて参加し、江戸幕府薩摩藩佐賀藩が出展。

1876
明治政府が男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める。

1889
「市制」「町村制」施行。全国で31市が市制施行。
1904
「煙草専売法」公布。

1905
刑の執行猶予制を制定。

1907
満洲鉄道(満鉄)が営業を開始。

1910
志賀直哉武者小路実篤らが雑誌『白樺』を創刊。

1912
吉本吉兵衛吉本せいが天満天神裏で寄席経営を始める。後の吉本興業

1918
北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。

1924
名古屋で第1回選抜中等学校野球大会が開会。

1925
農商務省を廃し農林省と商工省を設置。

1927
「兵役法」公布。

1929
寿屋(現在のサントリー)が初の国産ウイスキー

1930
上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店。

1938
国家総動員法」公布。5月5日施行。国民生活の全てが国家の統制下に置かれる。

1938
アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表。

1939
スペイン人民戦線政府に対するフランコ軍の武装叛乱(スペイン内戦)がフランコ軍の勝利で終結

1939
名古屋医科大学理工学部を設置し名古屋帝国大学に再編成。

1941
国民学校令」施行。小学校を国民学校に改称。

1942
日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性DJ「東京ローズ」が米軍兵士の間で評判に。

1945
米軍が沖縄本島に上陸開始。ニミッツ大将指揮下の6万人が嘉手納海岸に上陸。

1945
米軍の潜水艦が台湾海峡で聯合国軍捕虜の為の医療品を運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。生存者1人

1946
アリューシャン列島附近でM7.8の地震津波がハワイを襲い死者165人。これをきっかけにハワイに太平洋津波警報センターが作られる。

1946
日本海軍の潜水艦12隻(伊36・伊47・伊53・伊58・伊402ほか)が、アメリカ軍により海没処分。

1947
教育基本法」「学校教育法」施行。6・3制の新学制を実施。国民学校が廃止され小学校の名称が復活。

1947
町内会・部落会・隣組制度を廃止。

1948
児童福祉法」全面施行。

1948
新制高等学校が発足

1948
ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。

1950
魚・衣料・煙草などの統制・配給を廃止

1951
沖縄のアメリカ民政府が琉球臨時中央政府を設立。

1952
琉球政府が発足。

1953
保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。

1954
広島平和記念公園が完成。

1955
ハナ肇谷啓らがクレージー・キャッツを結成。

1958
売春防止法」の罰則規定を施行。

1962
1958年の学習指導要領により、中学校に技術・家庭科を新設。
1962
高等専門学校を設置。

1964
日本人の海外渡行が自由化。年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限附き。

1976
アップルコンピュータ設立。

1979
イランの初代最高指導者ホメイニ師イスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が成立。

1985
電電公社と専売公社が民営化し日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足。

1986
男女雇用機会均等法」施行。

1987
国鉄改革により国鉄が旅客6社・貨物1社に分割民営化。

1987
国鉄清算事業団が発足。

1989
消費税法」施行。3%の消費税を実施。

1991
牛肉の輸入が自由化。

1996
沖縄県読谷村の米軍楚辺通信所で一部の土地の使用期限が切れ、日本国政府による違法占拠状態に。

1997
消費税法」改正。消費税率が5%に

1997
「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)全面施行。

2000
介護保険制度が発足。40歳以上の国民からの保険料徴収が開始。

2000
立政権を離脱。自由党から分裂して保守党が結成され、連立政権に参加

2001
特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行。

2001
オランダで、世界初の「同性結婚法」が施行。

2003
郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足。

2004
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化して東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。

2005
個人情報保護法」が完全施行。

2009
アルバニアクロアチア北大西洋条約機構(NATO)に加盟。

2009
教員免許が更新制となる。

番外
エイプリルフール,万愚節

罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。

また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。